静的に IP アドレスが割り当てられる場合は, デフォルトの状態を 変更する必要はありません. 割り当てられた名前をホストネームと するだけで, sendmail が後のことを引き受けてくれます.
ダイアルアップ ppp をインターネット接続に使用し, 動的に IP
アドレスが割り当てられる場合は, インターネットサービスプロバイダ
(ISP) のメールサーバにメールボックスがあるはずです. ISP のドメイン
が myISP.com で, あなたのユーザ名が user だと仮定します.
また, あなたが自分のマシンを bsd.home と呼んでおり, ISP が
relay.myISP.com をメールリレーとして使用できると言っていると
しましょう.
メールボックスからメールを取ってくるためには, retrieval (回収)
エージェントをインストールする必要があります. Fetchmail は
多種多様なプロトコルをサポートしているのでお勧めです. ISP が
使用しているのは大抵 POP3 プロトコルです. ユーザ ppp を使用している場合,
/etc/ppp/ppp.linkup に以下のように記述すると, インターネットと
接続が完了した時点で自動的にメールを取得するようになります.
MYADDR:
!bg su user -c fetchmail
この例では, user が bsd.home にアカウントを持ち,
bsd.home 上の user のホームディレクトリに, 以下のような
.fetchmailrc ファイルがつくられていることを想定しています.
poll myISP.com protocol pop3 fetchall pass MySecret;
言うまでもなく, このファイルは user 以外のユーザが読むことが
出来ないようにしなくてはなりません. 内容にパスワード MySecret が
含まれているからです.
正しい from: ヘッダをつけてメールを送るためには, sendmail に
user@bsd.home ではなく user@myISP.com を使用するよう教える
必要があります. メールをより早く転送するために, 全てのメールを
relay.myISP.com へ送るように sendmail に指示しておくのも良い
でしょう.
上の要件を満たすには, 以下のような .mc ファイルが適しています.
VERSIONID(`bsd.home.mc version 1.0')
OSTYPE(bsd4.4)dnl
FEATURE(nouucp)dnl
MAILER(local)dnl
MAILER(smtp)dnl
Cwlocalhost
Cwbsd.home
MASQUERADE_AS(`myISP.com')dnl
FEATURE(allmasquerade)dnl
FEATURE(masquerade_envelope)dnl
FEATURE(nocanonify)dnl
FEATURE(nodns)dnl
define(SMART_HOST, `relay.myISP.com')
Dmbsd.home
define(`confDOMAIN_NAME',`bsd.home')dnl
define(`confDELIVERY_MODE', `deferred')dnl
.mc ファイルから sendmail.cf への変換方法については,
前のセクションを参照してください. sendmail.cf を更新した後に
sendmail をリスタートするのもお忘れなく.