Packageの名前は以下のルールにしたがってつけてください. こ れはpackageのディレクトリを見やすくするためで, 無秩序な名前 がたくさん並んでいるとユーザが使いづらくなるのではという心配か らです. (FTPサイトなどにはたくさんpackageがありますからね.)
Packageの名前は以下のようにしてください.
[<言語>-]<名前>[[-]<オプション>]-<バージョン.番号>;
${DISTNAME} が上記の形式になっていない場合に
は, ${PKGNAME} をそのようにしてください. 
<名前>' の部分は原則的にはすべて英小文字
を使います. 例外はたくさんのプログラムが入っている巨大なport
の場合で, XFree86 (ほんとにあるんですよ) やImageMagickな
どがこれにあたります. そうでない場合には, 名前の大文字を小文
字に (少なくとも最初の一字だけは) 変えてください.
もし, 大文字であることが重要な場合(例えば, 1文字の名前,
R とか V)には, あなたの裁量で大文字を使うのも良いでしょう.
Perl 5 のモジュールでは, 頭に `p5-' を付け, 2重コロン(::)
のセパレータをハイフン(-)に置きかえるしきたりになっています.
例えば,  `Data::Dumper' は `p5-Data-Dumper'
になります. また, その
ソフトウェアの名前として通常使われるものに番号, ハイフン, あ
るいは下線が入っている場合には, それらを使うことも構いません 
(`kinput2' など).
makeの引数などで
ハードコードされたデフォルト
を変えてコンパイルできる場合, `<compiled.specifics>'
にそのコンパイル時のデフォルトを入れてください
(ハイフンはあってもなくてもかまいません). 用紙のサイズ, 
あるいはフォントの解像度などがこれにあたります. 
では, ${DISTNAME}を正しい
${PKGNAME}に直す例を見てみましょう:
DISTNAME        PKGNAME                 理由
mule-2.2.2      mule-2.2.2              まったく問題なし
XFree86-3.1.2   XFree86-3.1.2           同上
EmiClock-1.0.2  emiclock-1.0.2          プログラム一つだけの時は小文字のみ
gmod1.4         gmod-1.4                `<名前>' のあとにハイフンが必要
xmris.4.02      xmris-4.02              同上
rdist-1.3alpha  rdist-1.3a              `alpha'のような文字列は使えない
es-0.9-beta1    es-0.9b1                同上
v3.3beta021.src tiff-3.3                なんなんでしょう ;)
tvtwm           tvtwm-pl11              バージョン番号は必ず必要
piewm           piewm-1.0               同上
xvgr-2.10pl1    xvgr-2.10.1             `pl' が使えるのは他にバージョン番号がない場合のみ
gawk-2.15.6     ja-gawk-2.15.6          日本語バージョン
psutils-1.13    psutils-letter-1.13     コンパイル時に用紙のサイズを指定
pkfonts         pkfonts300-1.0          300dpiフォント用のpackage
オリジナルのソースにまったくバージョン情報が見当たらず, また原作 者が新しいバージョンをリリースする可能性が低いときには, バージョ ン番号として `1.0' を使えばいいでしょう (上記のpiewmの例がこ れにあたります). そうでない場合には, 原作者に聞くか, 日付 (`年. 月.日') を使うなどしてください.